文書操作
| 科目名 | 教育課程総論(隔週・奇) |
|---|---|
| 担当教員 | 原田 恵子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・学習指導要領変遷の大略とそれらの学習指導要領が実施されていた当時の教育課題の概略を述べることができる ・学校教育のなかで、教育課程の果たす役割を説明できる ・当該校が編成した教育課程表からその学校の教育計画、教育方針、教育課題等を読み取ることができる |
| 授業の概要 |
教育課程やカリキュラムは、教育内容としての教材や、生徒の学習経験を、組織的に編成するために用意された教育計画である。本講義では、我が国の学習指導要領の歴史的展開や社会状況の変化についての理解を踏まえ、現行の学習指導要領の特色、規定内容等について考察していく。 |
| 科目群/ベンチマーク | 教職に関する科目 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
講義と、ディスカッションやプレゼンテーションなどの活動を併用して進めます。 DVDなど視聴覚教材を用いた事例研究も行います。 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
受講生の出身中学校及び高等学校のカリキュラムを調べておかなければならない。 |
||
| 教科書 |
特になし(授業ごとにオリジナルプリント配布) |
||
| 参考文献 |
中学校学習指導要領(文部科学省) 高等学校学習指導要領(文部科学省) 文部科学省白書(門具科学省) |
||
| 成績評価方法・基準 |
成績評価方法・基準 授業参加度(発表、発言、プレゼンテーション):40% 日常課題:20% 教育課程表の作成:15% レポートA4サイズ2000字程度:25% 課題のフィードバック方法 ・日常課題にコメントし次回授業内に返却及び解説を行う。 ・教育課程表及びレポートを添削し学期末に返却する。 |
||
