文書操作
| 科目名 | 中国語特別演習 II-2 |
|---|---|
| 担当教員 | 内山 加代 |
| 授業の目的、または到達目標 |
将来のビジネスの場で役立つ自己表現能力を磨く。中国語検定試験3級合格から2級レベルの力をつける。2級合格をめざす。 |
| 授業の概要 |
中級会話ができるような応用力を身につける。検定対応の練習問題にも取り組む。 |
| 科目群/ベンチマーク | LNG2065 (716生以降) | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
教室でのグループレッスンの形を取り、講義形式ではなく、訓練方式に徹する。例えば、音読では一斉に始まり、たえず個別へと形を変えての訓練学習を徹底する。各課終了ごとにテキスト本文の暗誦を対話形式で実施する。予習として、各課学習前には該当課を書写してくる。提出のち点検をして返却する。二年修了時の3月には3級、2級受験に挑戦してみる。 テキスト1は新しいテキストを使用(木、土曜日) テキスト2は春学期の続きを使用(火曜日) |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 16 |
|
|
|
| 17 |
|
|
|
| 18 |
|
|
|
| 19 |
|
|
|
| 20 |
|
|
|
| 21 |
|
|
|
| 22 |
|
|
|
| 23 |
|
|
|
| 24 |
|
|
|
| 25 |
|
|
|
| 26 |
|
|
|
| 27 |
|
|
|
| 28 |
|
|
|
| 29 |
|
|
|
| 30 |
|
|
|
| 31 |
|
|
|
| 32 |
|
|
|
| 33 |
|
|
|
| 34 |
|
|
|
| 35 |
|
|
|
| 36 |
|
|
|
| 37 |
|
|
|
| 38 |
|
|
|
| 39 |
|
|
|
| 40 |
|
|
|
| 41 |
|
|
|
| 42 |
|
|
|
| 43 |
|
|
|
| 44 |
|
|
|
| 45 |
|
|
|
| 準備学習 |
異文化に偏見がなく、中国、中国語に興味があり、中国の歴史や文化にも関心があることが望ましい。 復習を怠ることなく、まじめに真摯に取り組める。1年次の発音編、たとえば発音を聞いて、ピンインで音の表記ができるなどの基礎的な力が必要。『新版 標準中国語 基礎編』テキスト全20課までの課文の暗誦と総復習が必要。 |
||
| 教科書 |
『大事なことはみんなやさしい中国語で言える』CD付 朝日出版社 ISBN4-255-45077-3 C1087 著者 相原茂 喜多山幸子 魯暁琨(木、土曜日使用) テキスト2『使える!大学生的中国語』 同学社 978-4-8102-0787-3 著者 矢嶋美都子 徐送迎(火曜日使用) |
||
| 参考文献 |
『標準中国語辞典』白帝社 |
||
| 成績評価方法・基準 |
リスニング、筆記小テスト、課題(書写、朗読、暗誦):50% 日常授業態度:5% 授業参画:45% ●テキスト毎課の本文の「書写」、日本語訳を点検し、次回の授業日に返却する。 ●朗読、暗誦の結果をコメントし、次への意欲につなげる。 ●小テストの結果をコメントし、授業内で解説する。 |
||
| 関連リンク |
http://www.wilmina.ac.jp http://mywill.wilmina.ac.jp |
||
