文書操作
| 科目名 | 地球環境問題の現実 |
|---|---|
| 担当教員 | 片山 直子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
この学科目は、地球規模で発生している「環境問題」の複雑な現実を、科学の知識(高校までの理科)を前提としつつ、国際関係の視点から、公平に眺めてみることを目的としています。「環境」に関する本は多数ありますが、自分の意見を裏付けをもって主張できるまでの勉強の仕方を体得させることを目標とします。 |
| 授業の概要 |
地球環境問題が、人々の関心を集めるようになったのは、約40年前のことに過ぎない。地球環境は悪化の一途をたどり、人類の未来は絶望的なのか? 客観的な事実に基づき、どのような問題が、いかなる理由で発生し、それに対してどのような対策が試みられているかを、具体的な地球環境事例を取り上げて検討する。予習が必要。 |
| 授業の形態 |
授業、質疑応答 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
授業開始前に下記の教科書(必携)を入手し、毎回の授業に必ず持参すること。上記の時間割(授業計画)に従って、テキストおよび授業において紹介する参考書等の該当部分を必ず事前に読んで、よく勉強しておくこと。授業は、テキストおよび参考書等を読んで勉強してきているという前提で進める。 |
||
| 教科書 |
石野耕也ほか編『国際環境事件案内』信山社、2001年 |
||
| 参考文献 |
地球環境法研究会編『地球環境条約集[第4版]』中央法規、2003年 里深文彦『国際環境を読む50のキーワード』東京書籍、2004年 窪田順平『モノの越境と地球環境問題』昭和堂、2009年 フィリップ・シャベコフ『地球サミット物語』JCA出版、2003年 西井正弘編『地球環境条約』有斐閣、2005年 その他、授業において紹介する。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
理解を確認するための小テスト(複数回実施)により評価する。実施日等については、初回の授業において説明する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 片山 直子 | 秋学期 | 金曜日 | 1時限 | 2 |
