文書操作
| 科目名 | 経済学 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤岡 由子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・マクロ経済に関する理論的な知識を習得できる。 ・現在のマクロ経済について考察する力を養うことができる。 |
| 授業の概要 |
マクロ経済学の基礎的な分野を取り上げる。内容としては、「GDPの概念」「財市場」「貨幣市場」「IS-LM分析」の4つである。 |
| 科目群/ベンチマーク | GEN2601 (715生以前) | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
原則として授業中に配布するレジュメに沿って講義(ただし数回復習テストなどを行う) |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
予習は必要ないが、授業をよく聞き、授業中にきちんと理解してしまうことが重要。また、復習は欠かさないこと。 |
||
| 教科書 |
指定なし。授業資料を適宜配布する。 |
||
| 参考文献 |
必ずしも入手する必要はないが、購読、参照をすすめるもの。 中谷巌(2007)『入門マクロ経済学』第5版、日本評論社。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への参加意欲:30%、復習テスト(8回を予定、毎回解説を行う):50%、まとめ:20%によって総合的に評価する。 |
||
